12/18 夕方の部・・・レンジキープ。
昨日は夕方の部。
ここ数日の悪天候に若干嫌気がさしていた。
昨日も朝から強風。
雪・・・
と思ったら雨(^_^;)
そんな何とも不安定な天候。
夕方もダメかな~
と 思っていたら若干緩んだ天候。
・・・
・・・
・・・
若干ですよ(笑)
現地に到着すると、思いの他真横からの風が強い。
ライトゲームでは普通はやらないレベルの風(笑)
でも、この風の時は・・・
試したいこともあったので、強行突入!!
今時期通っているポイントは足元に根がガチャガチャに入っているシャロー帯。
ライトタックルで届く範囲の水深は深くて3m程度。
メインで狙う水深は1.5m~2.5m位だと思う。
そんな浅いポイントに底から色んなものが入っていて、いかにも根魚が居そうなポイント。
しかし・・・
根がかりも当然多い。
いつもは軽めのジグ(シーライドミニ3~6g)かグラスミノーMで根の上と水面の間を通し釣っている。
風が無い時なら、そんな軽めなもので狙えるが・・・
昨日の風 真横から5~10m/sの風が不規則に吹いていた。
すこぶるやりにくい展開。
こんな時はBlooowin!80Sでしっかり水を噛ませ風を使って流し巻くんだが・・・
なかなかうまくいかない。
ニンジャリを投入したいが、即根がかってしまう(^_^;)
ということで・・・
こんな時の為にあるんじゃない!?
と 近々発売される・・・
シーライドミニ12g 15gを投入。
まずは15g。
飛距離はライトタックルで飛ばすもんだから問題ない。
そのまま沈めると即根がかるので、着水と同時に巻く。
これを繰り返し、微妙にレンジを変え反応のあるレンジを探っていく。
この時点で真横からの強風(笑)
とれでもジグの自重があるので、思い通りのレンジキープが可能。
ミニの3~6gじゃあラインが風に取られ何をやってるか分からないですからね。
要は何をやっているか分かるレベル。
カウント2位入れたところで反応が出始める。
しかし・・・

極小サイズ(笑)
この後 同じコースでこのサイズの連発(笑)
連発!!というのも恥ずかしいので、即リリースを繰り返す。
ちょっとコースを変えながら探ると・・・

ちょっとだけサイズアップ(笑)
この時点で猛吹雪。
シーライドミニ15g(マットチャート)
同様にやると同サイズが反応してくる展開。
こんなに風が強くても結構反応を得られているのは、思い通りにレンジキープ出来ている証拠。
15g→12gに変え同じくレンジを探る。
やはり反応があるのは、カウント2位入れたレンジ。


また 小さくなったがポツポツと拾っていく展開。
さらに追加~
と 思ったが、風雪が強くなってきて、強制終了となりました。

うん。 これいいかも・・・
そう 思わせる釣行となりました。
今後 このポイントからディープエリアメインの釣りになってくる。
その時は縦の誘いも混ぜてやれるのでさらにいろんなパターンが試せそうで楽しみです。
発売は・・・
・・・
・・・
・・・
もうちょっとですが、明確には分かりません(笑)
分かり次第 お知らせしたいと思います。
んで 家に帰ると・・・


三兄弟の末っ子が届いていました。
しっかり テストしたいと思います!!
さて 今日もまた荒れそうな感じ。
でも 夕方イケたらイッてみたいと思います。
では また明日・・・(-_-)
ここ数日の悪天候に若干嫌気がさしていた。
昨日も朝から強風。
雪・・・
と思ったら雨(^_^;)
そんな何とも不安定な天候。
夕方もダメかな~
と 思っていたら若干緩んだ天候。
・・・
・・・
・・・
若干ですよ(笑)
現地に到着すると、思いの他真横からの風が強い。
ライトゲームでは普通はやらないレベルの風(笑)
でも、この風の時は・・・
試したいこともあったので、強行突入!!
今時期通っているポイントは足元に根がガチャガチャに入っているシャロー帯。
ライトタックルで届く範囲の水深は深くて3m程度。
メインで狙う水深は1.5m~2.5m位だと思う。
そんな浅いポイントに底から色んなものが入っていて、いかにも根魚が居そうなポイント。
しかし・・・
根がかりも当然多い。
いつもは軽めのジグ(シーライドミニ3~6g)かグラスミノーMで根の上と水面の間を通し釣っている。
風が無い時なら、そんな軽めなもので狙えるが・・・
昨日の風 真横から5~10m/sの風が不規則に吹いていた。
すこぶるやりにくい展開。
こんな時はBlooowin!80Sでしっかり水を噛ませ風を使って流し巻くんだが・・・
なかなかうまくいかない。
ニンジャリを投入したいが、即根がかってしまう(^_^;)
ということで・・・
こんな時の為にあるんじゃない!?
と 近々発売される・・・
シーライドミニ12g 15gを投入。
まずは15g。
飛距離はライトタックルで飛ばすもんだから問題ない。
そのまま沈めると即根がかるので、着水と同時に巻く。
これを繰り返し、微妙にレンジを変え反応のあるレンジを探っていく。
この時点で真横からの強風(笑)
とれでもジグの自重があるので、思い通りのレンジキープが可能。
ミニの3~6gじゃあラインが風に取られ何をやってるか分からないですからね。
要は何をやっているか分かるレベル。
カウント2位入れたところで反応が出始める。
しかし・・・

極小サイズ(笑)
この後 同じコースでこのサイズの連発(笑)
連発!!というのも恥ずかしいので、即リリースを繰り返す。
ちょっとコースを変えながら探ると・・・

ちょっとだけサイズアップ(笑)
この時点で猛吹雪。
シーライドミニ15g(マットチャート)
同様にやると同サイズが反応してくる展開。
こんなに風が強くても結構反応を得られているのは、思い通りにレンジキープ出来ている証拠。
15g→12gに変え同じくレンジを探る。
やはり反応があるのは、カウント2位入れたレンジ。


また 小さくなったがポツポツと拾っていく展開。
さらに追加~
と 思ったが、風雪が強くなってきて、強制終了となりました。

うん。 これいいかも・・・
そう 思わせる釣行となりました。
今後 このポイントからディープエリアメインの釣りになってくる。
その時は縦の誘いも混ぜてやれるのでさらにいろんなパターンが試せそうで楽しみです。
発売は・・・
・・・
・・・
・・・
もうちょっとですが、明確には分かりません(笑)
分かり次第 お知らせしたいと思います。
んで 家に帰ると・・・


三兄弟の末っ子が届いていました。
しっかり テストしたいと思います!!
さて 今日もまた荒れそうな感じ。
でも 夕方イケたらイッてみたいと思います。
では また明日・・・(-_-)
コメント