7/25 2018雄物川シーバス24・・・
昨日も朝から川へ。
やはり 朝マズメは先行者が入っている可能性が高いので、ちょっとズラした時間帯に川に降りる。
昨日も暑かった(^_^;)
太陽が昇る前の気温は25℃程度。
太陽が昇ると30℃オーバー(^_^;)
そんな毎日。
いつまで続くんでしょうね?
今回の台風が通過すればいくらか落ち着くんでしょうが、そろそろ雨が欲しいところ。
降り過ぎてもダメだし、ちょびっとじゃ効果的じゃない。
なんとも難しいが、釣り人の希望なんてそんなもん(笑)
そんな状態なので、なかなか魚は食ってこない。
昨日もそう。
完全に時合が終わった後に行ったこともあり、ま~食わない(^_^;)
さて 困ったな~
どうしようかな~
底攻めてみるか~
と 間もなく発売の・・・


シャルダス35を投入。
開発の経緯など熱い?思いが書かれています。
興味のある方は読んでみてください(^^)
シャルダス35徹底解説
磯で私用をメインと考えられているようですが、そんなことはありません。
ある程度水深があれば川でも十分使えますし、こんな時に欲しかったな~
というルアー。
流れが緩く、炎天下。
全く釣れる気がしない時、魚は大体 底付近かストラクチャーにぴったり張り付いていることが多いです。
因みに底に居る。と言うが、底を根がかる勢いで転がしても根がかるだけであまり良く無い。
俺が底付近の釣りで心がけることは、底よりちょい上のリフト&フォール。
シーバスは基本的に自分の目線の上の物を捕食している。
喰う気満々の時は底から一気に表層に出るんだが、活性の低い時は餌までの距離を近づけてあけないとなかなか食って来ない。
だから、その距離をつめるために、沈めてあげる。
活性の低い時の釣り方はこんな感じ。(だと思っている(^^))
そんな感じで、アップ気味に入れて、着底させると根がかるので、水深3mだとするとフリーで2秒程度沈めて小さくリフト&フォール。
バイトはいろんなタイミングで出るが、フォールからのリフトアップする瞬間が多い。
昨日もそう。
しゃくりあげとヒットがほぼ同時に出るので気持ちいいバイトを得られます。

サイズが小さかったこともありあっさりキャッチ(^_^;)
シャルダス35(キラキラシラス)
こんな感じで、いろんなポイントで使い込んでいこうと思います(^^)
朝の部はこれにてタイムアップ。
欲求不満な釣行。
当然夕方も行ってきた(笑)
雰囲気的に良さそうだったので、165Fでサクッと釣って帰るか~
165Fを投入。
出るなら10投以内。
予想通り開始早々ヒット(^^)

小さいが嬉しい一本(^^)
Blooowin!165F(房州アジ)
やっぱり ジャーキングの釣りは反応が早い。
特にポイントがフレッシュな状態で、魚に見せてあげると速攻で反応してきます(^^)
・・・
・・・
・・・
魚がいればね(笑)
居る。居ない。の判断基準にもなるので、そんな時も試して貰えればと思います。
まだまだ居るでしょ~
と 再度投入。
ちょっと時間を置いて・・・
ドスン!

うん。これは悪くない(^^)
Blooowin!165F(ピンクキャンディホロ)
追加いくよ~
と調子に乗ってたら・・・

ヤバいやつにヤラレル(笑) しかも2本(^_^;)
リーダーを組み直しちょっと落ち着く。
体のほてりがとれたころ再度投入。
・・・
・・・
・・・
ドン!!!

うん。悪くない(^^)
Blooowin!165F(ゴールドキャンディ)
まだ 居るだろ~
と 続けるが反応が薄くなる。
あと3投。
あと3投。
と 続けること30分(笑)
釣り人なんてそんなもん(笑)
それに応えてくれる魚。

やっぱり 好き♥(笑)
Blooowin!165F(レッドヘッドホロ)
昨日はこのビックサイズで締めて潔く撤収としました。
よく ジャーキングの釣りはスレると言われるがそんなことはあるかもしれませんが、そんなことは無いと思っています。
ジャーキングのテンポや幅を変えてあげれば結構釣れ続きますよ(^^)
これからの厳しい時期に特にお勧めです。
ジャーキングの仕方が分からない。
どんなタックルが良いのか分からない。
その他も諸々。
釣り場で見かけたら気軽に聞いてみてください(^^)
こんな感じの毎日。
今週末 どこかにエスケープ予定でしたが、台風の影響で断念(^_^;)
週末何して遊ぼうかな~
では また明日・・・(-_-)
やはり 朝マズメは先行者が入っている可能性が高いので、ちょっとズラした時間帯に川に降りる。
昨日も暑かった(^_^;)
太陽が昇る前の気温は25℃程度。
太陽が昇ると30℃オーバー(^_^;)
そんな毎日。
いつまで続くんでしょうね?
今回の台風が通過すればいくらか落ち着くんでしょうが、そろそろ雨が欲しいところ。
降り過ぎてもダメだし、ちょびっとじゃ効果的じゃない。
なんとも難しいが、釣り人の希望なんてそんなもん(笑)
そんな状態なので、なかなか魚は食ってこない。
昨日もそう。
完全に時合が終わった後に行ったこともあり、ま~食わない(^_^;)
さて 困ったな~
どうしようかな~
底攻めてみるか~
と 間もなく発売の・・・


シャルダス35を投入。
開発の経緯など熱い?思いが書かれています。
興味のある方は読んでみてください(^^)
シャルダス35徹底解説
磯で私用をメインと考えられているようですが、そんなことはありません。
ある程度水深があれば川でも十分使えますし、こんな時に欲しかったな~
というルアー。
流れが緩く、炎天下。
全く釣れる気がしない時、魚は大体 底付近かストラクチャーにぴったり張り付いていることが多いです。
因みに底に居る。と言うが、底を根がかる勢いで転がしても根がかるだけであまり良く無い。
俺が底付近の釣りで心がけることは、底よりちょい上のリフト&フォール。
シーバスは基本的に自分の目線の上の物を捕食している。
喰う気満々の時は底から一気に表層に出るんだが、活性の低い時は餌までの距離を近づけてあけないとなかなか食って来ない。
だから、その距離をつめるために、沈めてあげる。
活性の低い時の釣り方はこんな感じ。(だと思っている(^^))
そんな感じで、アップ気味に入れて、着底させると根がかるので、水深3mだとするとフリーで2秒程度沈めて小さくリフト&フォール。
バイトはいろんなタイミングで出るが、フォールからのリフトアップする瞬間が多い。
昨日もそう。
しゃくりあげとヒットがほぼ同時に出るので気持ちいいバイトを得られます。

サイズが小さかったこともありあっさりキャッチ(^_^;)
シャルダス35(キラキラシラス)
こんな感じで、いろんなポイントで使い込んでいこうと思います(^^)
朝の部はこれにてタイムアップ。
欲求不満な釣行。
当然夕方も行ってきた(笑)
雰囲気的に良さそうだったので、165Fでサクッと釣って帰るか~
165Fを投入。
出るなら10投以内。
予想通り開始早々ヒット(^^)

小さいが嬉しい一本(^^)
Blooowin!165F(房州アジ)
やっぱり ジャーキングの釣りは反応が早い。
特にポイントがフレッシュな状態で、魚に見せてあげると速攻で反応してきます(^^)
・・・
・・・
・・・
魚がいればね(笑)
居る。居ない。の判断基準にもなるので、そんな時も試して貰えればと思います。
まだまだ居るでしょ~
と 再度投入。
ちょっと時間を置いて・・・
ドスン!

うん。これは悪くない(^^)
Blooowin!165F(ピンクキャンディホロ)
追加いくよ~
と調子に乗ってたら・・・

ヤバいやつにヤラレル(笑) しかも2本(^_^;)
リーダーを組み直しちょっと落ち着く。
体のほてりがとれたころ再度投入。
・・・
・・・
・・・
ドン!!!

うん。悪くない(^^)
Blooowin!165F(ゴールドキャンディ)
まだ 居るだろ~
と 続けるが反応が薄くなる。
あと3投。
あと3投。
と 続けること30分(笑)
釣り人なんてそんなもん(笑)
それに応えてくれる魚。

やっぱり 好き♥(笑)
Blooowin!165F(レッドヘッドホロ)
昨日はこのビックサイズで締めて潔く撤収としました。
よく ジャーキングの釣りはスレると言われるがそんなことはあるかもしれませんが、そんなことは無いと思っています。
ジャーキングのテンポや幅を変えてあげれば結構釣れ続きますよ(^^)
これからの厳しい時期に特にお勧めです。
ジャーキングの仕方が分からない。
どんなタックルが良いのか分からない。
その他も諸々。
釣り場で見かけたら気軽に聞いてみてください(^^)
こんな感じの毎日。
今週末 どこかにエスケープ予定でしたが、台風の影響で断念(^_^;)
週末何して遊ぼうかな~
では また明日・・・(-_-)
コメント