2020 4/9 んで どれを買えば良いの???
今日は、またまた道具の話。
世の中が、こんな感じなんでしばらく釣行記のUPは自粛したいと思います。
誰かに自粛しろ!と言われたの?
いえ 誰にも言われていません。
自主的にです。
秋田は感染者数少ないし、関係ないでしょ?
うん。
確かにそう。
でもね。
その考え自体がダメだそうです。
このブログを読んで、「おっ 秋田釣れてんな~ 近々行くか~」なんて思われる方も少なからず居ると思う。
そう 思わせないためにも釣行記の更新はしばらく控えたいと思います。
それでも、他県から遠征を考えている方。
今一度、考えてみてください。
もし ご自身が感染していたら・・・
もし 秋田に来て感染してしまったら・・・
先日 医療関係者とお話する機会があり、あのウィルスの検査方法の確率とか貴重なお話を聞けた。
正直 背筋が凍る思いをした。
詳しくは言えませんが、危機的な状況は想像以上にそこまで来ています。
もう一度 考えて慎重な行動をして頂ければと思います。
話を戻します。
今回もご質問に答えていく形で道具について、釣り具音痴な俺が答えていきたいと思います(笑)
これも非常に多い質問。
「フィッシュグリップはどれが良いですか?又はどれがオススメですか?」
これも、メーカーに忖度すること無く、書いて行きたいと思います。
うーん。
なかなか渋いところついてくるな~
なんて ご質問頂いた時 思っています(笑)
正直・・・
「どこのグリップでもそんなに変わりないから、気に入ったやつ買えば良いですよ」
と 言いたいところですが、使い込んでいくと実はそーでもないことに気付いてきます。
ホント 奥が深いのがこのフィッシュグリップ。
実際いろいろ使ってきた。

いま メインで使っているのがこの子達。
どれも 一緒でしょ?
と 思われるかもしれない。
うん。
魚の口を掴むのは皆一緒。
でもね。
いろいろあるんです。
因みにいろいろ使ってきて、現在所有しているのはこんな感じ。
①オーシャングリップOG2507HD

これは、2年前位だったかな? 高〇優〇と東京で釣りをしたとき、ちょっと触らせてもらって・・・
おっ 軽い!
しかも カッコいい!
即ポチっとしたのを鮮明に覚えています(笑)
手に取って気に入ったものはすぐポチる癖があるんです(笑)
この 癖どーにかしなきゃいけないけどやめられない癖(笑)
②EG Grip

このグリップで何本のシーバスの口を挟んできただろう・・・
それだけ、多くのシーバスを掴んできたグリップです。
これも比較的軽く、気に入っているグリップです。
が・・・
・・・
・・・
・・・
それは 後程・・・
③EG Grip EX

ん?
②と同じじゃない?
と 思われるかもしれないが、色が違います!
違いますね(笑)
色が違うのと、いろいろ違いようです(笑)
詳しくはメーカーのHPを見て下さい。
なんで 俺がこれを追加購入したかというと・・・
黒でカッコよかったから(笑)
俺の道具選びなんてそんなもん。
でも このもの選びの基準 大事なところ。
④ボガグリップ30lb

説明するまでもない名品ですね。
なぜ 30lbにしたかと言うと、10kgオーバーの魚の重量を測りたかったから。
これより小さいのってたしか15lbでしたっけ?
それだと10kgのウェイトが測れない。
ということで、30lbを選択した記憶があります。
⑤ドレス デリンジャー

これは、小物用に買ったグリップ
軽くて小型。
凄く扱いやすいグリップです。
こんな感じの5つのグリップを所有しています。
そんなに必要?
真っ先にそう言われそうですね(笑)
そう聞かれると即答で・・・
はい!必要です!
と 答えます。
正直 シーバスだけに使うんなら、①のオーシャングリップ一つあれば十分です。
が・・・
俺はオールシーズン 釣りを楽しんでいます。
対象魚もシーバス・青物・メバル・クロソイその他諸々・・・
ショア・オフショア・ロックショア・堤防・・・
色んなポイントで、年中 楽しんでいます。
その対象魚毎にグリップを揃えたいところですが、そうはいかない。
まずは、シーバス用。
前述の通り、ほぼオーシャングリップでシーバス狙いは十分です。
正確ではないにしろ、重量も測れます。(7kgまでですが)
何より、口を掴むとほぼ外れません。
これはちょっとびっくりしました。
華奢に見えるけど、掴んだものは離さない。
しかも カッコいい。
ほぼ言うことなしで、連日の釣行に使用しています。
一番 良いところは・・・
軽さ。
フィッシュグリップの軽さは正義です(笑)
こんな感じで、シーバス狙いにはオーシャングリップ一択で良いかと思います。
ん?
②と③はシーバス釣りで使わないの?
確かに①を買うまでは、メインで使っていました。
うん。
使ってた。
でもね。
このグリップ・・・
魚の口を掴んで、真下に向けると・・・
・・・
・・・
・・・
抜けるんです。(-_-;)
真下に向けなければそれほど抜けませんが、デカい魚であればあるほど・・・
抜けるんです(-_-;)
何度も何度も痛い目にあい悔しい思いもいっぱいしてきました。
俺の使い方が悪かっただけかもしれませんが・・・
掴んだものが抜けるんじゃ駄目ですよね。
んで 良いの無いかな~
と 思っていたところに①を触る機会があり乗り換えた次第です。
でもね。
ここでも適材適所という言葉が出てきます。
魚が抜けても、水に落とさなきゃいいだけの事。
そう。 今ではオフショア専用になっています。
船の上で魚を落としても、船に落ちるだけですからね(^^♪
軽くて、掴みやすいので重宝しています。
次に青物用。
当初 青物専用のつもりで買ったんじゃなく、落ち鮎シーズン用のウェイト測定の為に④のボガグリップを買った。
しかし、前述のとおり、このグリップとにかく重いんです(-_-;)
ランガンメインのシーバス釣行には向かず、しばらく宝の持ち腐れ状態でしたが、一度青物釣行に持っていき
使ってみたら、青物の激しい首振りにも柔軟に対応してくれた。
何より、規格にもなっているウェイト測定機能。
ボガグリップで測定した数値は正式な記録として認定されるそうです。
でも メモリがアバウトで、正確に読み取れませんけどね(笑)
そして、魚を掴んでからのホールド力。
大型青物を釣り上げて陸上での激しい首振りでも一度も外れたことはありません。
ということで、青物用にはボガグリップがオススメ。
難点があるとすれば、グリップ部分と魚を掴む部分がクルクル回り物持ち写真を撮るときちょいとコツが必要なところ。
①もクルクル回るけど、①は簡単に止めることが出来るので、難点にはならない。
最後に⑤のデリンジャー
これは、シーバスオフ期の小物用のグリップ。
現在では新規の販売はしていないかと思いますが、とても使いやすく優秀なグリップだと思います。
もちろん、魚を掴んでからのホールド力は強力で、一度も魚が外れたことはありません。
当たり前か(笑)
こちらも非常に軽く、ランガンスタイルには持って来いのグリップです。
と言っても シーバス釣りには小さすぎるかもしれません。
こんな感じの使い分けをしています。
他にも、いろんなメーカーから色んなフィッシュグリップが発売されています。
ご自身で、まずは何をメインターゲットにしているか?
ランガンメインか?
堤防でじっくりか?
等々・・・
ご自身で基準を決めて選んでみると良いと思います。
簡単に考えがちなフィッシュグリップ。
実は安全上にも非常に重要なツールとなっています。
慎重に選んで、ご自身の釣りの幅を広げて行って頂ければと思います。
では 良い釣りを・・・
世の中が、こんな感じなんでしばらく釣行記のUPは自粛したいと思います。
誰かに自粛しろ!と言われたの?
いえ 誰にも言われていません。
自主的にです。
秋田は感染者数少ないし、関係ないでしょ?
うん。
確かにそう。
でもね。
その考え自体がダメだそうです。
このブログを読んで、「おっ 秋田釣れてんな~ 近々行くか~」なんて思われる方も少なからず居ると思う。
そう 思わせないためにも釣行記の更新はしばらく控えたいと思います。
それでも、他県から遠征を考えている方。
今一度、考えてみてください。
もし ご自身が感染していたら・・・
もし 秋田に来て感染してしまったら・・・
先日 医療関係者とお話する機会があり、あのウィルスの検査方法の確率とか貴重なお話を聞けた。
正直 背筋が凍る思いをした。
詳しくは言えませんが、危機的な状況は想像以上にそこまで来ています。
もう一度 考えて慎重な行動をして頂ければと思います。
話を戻します。
今回もご質問に答えていく形で道具について、釣り具音痴な俺が答えていきたいと思います(笑)
これも非常に多い質問。
「フィッシュグリップはどれが良いですか?又はどれがオススメですか?」
これも、メーカーに忖度すること無く、書いて行きたいと思います。
うーん。
なかなか渋いところついてくるな~
なんて ご質問頂いた時 思っています(笑)
正直・・・
「どこのグリップでもそんなに変わりないから、気に入ったやつ買えば良いですよ」
と 言いたいところですが、使い込んでいくと実はそーでもないことに気付いてきます。
ホント 奥が深いのがこのフィッシュグリップ。
実際いろいろ使ってきた。

いま メインで使っているのがこの子達。
どれも 一緒でしょ?
と 思われるかもしれない。
うん。
魚の口を掴むのは皆一緒。
でもね。
いろいろあるんです。
因みにいろいろ使ってきて、現在所有しているのはこんな感じ。
①オーシャングリップOG2507HD

これは、2年前位だったかな? 高〇優〇と東京で釣りをしたとき、ちょっと触らせてもらって・・・
おっ 軽い!
しかも カッコいい!
即ポチっとしたのを鮮明に覚えています(笑)
手に取って気に入ったものはすぐポチる癖があるんです(笑)
この 癖どーにかしなきゃいけないけどやめられない癖(笑)
②EG Grip

このグリップで何本のシーバスの口を挟んできただろう・・・
それだけ、多くのシーバスを掴んできたグリップです。
これも比較的軽く、気に入っているグリップです。
が・・・
・・・
・・・
・・・
それは 後程・・・
③EG Grip EX

ん?
②と同じじゃない?
と 思われるかもしれないが、色が違います!
違いますね(笑)
色が違うのと、いろいろ違いようです(笑)
詳しくはメーカーのHPを見て下さい。
なんで 俺がこれを追加購入したかというと・・・
黒でカッコよかったから(笑)
俺の道具選びなんてそんなもん。
でも このもの選びの基準 大事なところ。
④ボガグリップ30lb

説明するまでもない名品ですね。
なぜ 30lbにしたかと言うと、10kgオーバーの魚の重量を測りたかったから。
これより小さいのってたしか15lbでしたっけ?
それだと10kgのウェイトが測れない。
ということで、30lbを選択した記憶があります。
⑤ドレス デリンジャー

これは、小物用に買ったグリップ
軽くて小型。
凄く扱いやすいグリップです。
こんな感じの5つのグリップを所有しています。
そんなに必要?
真っ先にそう言われそうですね(笑)
そう聞かれると即答で・・・
はい!必要です!
と 答えます。
正直 シーバスだけに使うんなら、①のオーシャングリップ一つあれば十分です。
が・・・
俺はオールシーズン 釣りを楽しんでいます。
対象魚もシーバス・青物・メバル・クロソイその他諸々・・・
ショア・オフショア・ロックショア・堤防・・・
色んなポイントで、年中 楽しんでいます。
その対象魚毎にグリップを揃えたいところですが、そうはいかない。
まずは、シーバス用。
前述の通り、ほぼオーシャングリップでシーバス狙いは十分です。
正確ではないにしろ、重量も測れます。(7kgまでですが)
何より、口を掴むとほぼ外れません。
これはちょっとびっくりしました。
華奢に見えるけど、掴んだものは離さない。
しかも カッコいい。
ほぼ言うことなしで、連日の釣行に使用しています。
一番 良いところは・・・
軽さ。
フィッシュグリップの軽さは正義です(笑)
こんな感じで、シーバス狙いにはオーシャングリップ一択で良いかと思います。
ん?
②と③はシーバス釣りで使わないの?
確かに①を買うまでは、メインで使っていました。
うん。
使ってた。
でもね。
このグリップ・・・
魚の口を掴んで、真下に向けると・・・
・・・
・・・
・・・
抜けるんです。(-_-;)
真下に向けなければそれほど抜けませんが、デカい魚であればあるほど・・・
抜けるんです(-_-;)
何度も何度も痛い目にあい悔しい思いもいっぱいしてきました。
俺の使い方が悪かっただけかもしれませんが・・・
掴んだものが抜けるんじゃ駄目ですよね。
んで 良いの無いかな~
と 思っていたところに①を触る機会があり乗り換えた次第です。
でもね。
ここでも適材適所という言葉が出てきます。
魚が抜けても、水に落とさなきゃいいだけの事。
そう。 今ではオフショア専用になっています。
船の上で魚を落としても、船に落ちるだけですからね(^^♪
軽くて、掴みやすいので重宝しています。
次に青物用。
当初 青物専用のつもりで買ったんじゃなく、落ち鮎シーズン用のウェイト測定の為に④のボガグリップを買った。
しかし、前述のとおり、このグリップとにかく重いんです(-_-;)
ランガンメインのシーバス釣行には向かず、しばらく宝の持ち腐れ状態でしたが、一度青物釣行に持っていき
使ってみたら、青物の激しい首振りにも柔軟に対応してくれた。
何より、規格にもなっているウェイト測定機能。
ボガグリップで測定した数値は正式な記録として認定されるそうです。
でも メモリがアバウトで、正確に読み取れませんけどね(笑)
そして、魚を掴んでからのホールド力。
大型青物を釣り上げて陸上での激しい首振りでも一度も外れたことはありません。
ということで、青物用にはボガグリップがオススメ。
難点があるとすれば、グリップ部分と魚を掴む部分がクルクル回り物持ち写真を撮るときちょいとコツが必要なところ。
①もクルクル回るけど、①は簡単に止めることが出来るので、難点にはならない。
最後に⑤のデリンジャー
これは、シーバスオフ期の小物用のグリップ。
現在では新規の販売はしていないかと思いますが、とても使いやすく優秀なグリップだと思います。
もちろん、魚を掴んでからのホールド力は強力で、一度も魚が外れたことはありません。
当たり前か(笑)
こちらも非常に軽く、ランガンスタイルには持って来いのグリップです。
と言っても シーバス釣りには小さすぎるかもしれません。
こんな感じの使い分けをしています。
他にも、いろんなメーカーから色んなフィッシュグリップが発売されています。
ご自身で、まずは何をメインターゲットにしているか?
ランガンメインか?
堤防でじっくりか?
等々・・・
ご自身で基準を決めて選んでみると良いと思います。
簡単に考えがちなフィッシュグリップ。
実は安全上にも非常に重要なツールとなっています。
慎重に選んで、ご自身の釣りの幅を広げて行って頂ければと思います。
では 良い釣りを・・・
コメント
No title
2020-04-10 23:29 ゲストさん URL 編集
Re: No title
はじめまして。
ご安心ください。
確かに今年は風向き良くないですが、春のポイントは沢山ありますよ(^^
そして、去年ほどではありませんが、たくさん釣ってますよ(^^
釣らなかったら素直に釣れないと言います(^^
2020-04-11 07:36 gyo URL 編集