2020 4/12 んで 雄物川は何を投げれば釣れるの?
んで 〇〇シリーズ(笑)
今回で3回目。
「んで?」 連載です。
この質問が凄く多い。(秋田弁だとすったげ多い(笑))
「雄物川で、何を投げれば釣れますか?」
今回は若干 メーカーに忖度して書いて行こうと思います。
若干ね。
一応 立場と言うものが、あるのでお許しください(笑)
まずは雄物川について。
秋田県湯沢市と山形県最上郡真室川町の県境付近にある大仙山が源であり、十分一沢川と南沢川が合流して雄物川になる。穀倉地帯である横手盆地を北へ流れ、大仙市大曲で玉川が合流する付近から流路を西寄りに変える。出羽丘陵のやや狭搾した場所を蛇行しながら北西に向かい、秋田市に入り平野部に出ると秋田市街の南部を流れ、秋田市新屋町で日本海に注ぐ。
本流筋にはダムが無いため、大雨が降ると水嵩が急増するが夏季の渇水期にはかなり減る。堰などの河川施設が少ないのでカヌーが利用できる。船着き場なども整備されている。
流域には自然が多く残り、上流域ではイワナ、ヤマメが、中流から下流にかけてはウグイ、ヤリタナゴ、ブラックバスなどがそれぞれ優占するなど多くの淡水魚類が生息する。シーバスなど海域から遡上する種も多く、また、絶滅が危惧されるゼニタナゴの分布北限は当流域にある。
Wikipediaより引用。
要は大仙市から秋田市を経由し日本海へ流入していて、堰がなのでシーバスがどこまでも遡上する夢のような川。
こんな感じ。
俺のシーバスシーズンにおいて、メインになる河川となっています。
シーバスを狙える時期は、概ね5月から11月初旬まで。
4月から釣っている実績もあるが、数年前 サクラマスの解禁日が4月1日となり 巡視員やサクラマスアングラーとのトラブル
を避けるために、5月下旬から川に入るようにしています。
この辺は、自己責任でお願いします。
早速ですが、実績の高い順にご紹介していき、最後に今後期待大のルアーを紹介していきます。
当然 BlueBlueテスターとしての意見が濃くなっています。
2015年 秋。
契約をさせて頂いて、BlueBlueルアーをメインに釣行を重ねて来てのご紹介となります。
当時 雄物川で使えてシーバスを狙えるルアーは、Blooowin!140Sとトレイシー15とスネコン130S位しかなかった。
現在では、どれを使おうか悩んじゃうくらいラインナップが充実し、嬉しく思っているところです(^^
まずは第5位。
Blooowin!125F・140S・165F(Blooowinシリーズ)


BlueBLueを代表するミノー。
アクションの特徴としては、「力強いウォブンロールアクションを出しながら、大きなS字軌道を描くダブルアクション」。
止水域では、若干規則的に発動するこのダブルアクション。
でも 激流の清流行くでは、流れの変化で不規則に発動します。
その不規則なダブルアクションで食ってくるイメージです。
流して良し。
巻いて良し。
ジャーキングで使っても良し。
特にここ数年では、河川でのメインの使い方はジャーキングで使うことが多くなっています。
ハマれば、数・サイズ共に出るのが特徴です。
使用するエリア
165F→下流域
140S→下流域・上流域
125F→中流域・上流域
ご自身のメイン釣行エリアで選んで頂ければと思います。
125Fについては、動画も公開されています。↓↓↓
★Blooowin!125F河川での使い方★
続いて第4位
トレイシー15


BlueBlueの鉄板バイブ。
特徴として。
鉄板バイブレーションの「釣れる」という性能を極限まで高め、使いやすさを追求。
ボディの低重心化とドルフィンシルエットによって、引き心地の軽さ、浮き上がりにくさ・絡みにくさの3つを実現。
ストレスが少なく、浮き上がりにくさによってボトムを攻めやすく、絡みにくさによりキャストの失敗が少なく、と鉄板バイブレーションの性能そのままに今までの鉄板バイブレーションの欠点をカバーしています。
この説明だけだととにかく良い物。
そんな 印象ですね。
確かに、良いものです。
特に良いところは、「絡みにくさ」・「引き心地の軽さ」
この2点は特に他社鉄板バイブより抜きんでている性能だと思う。
リバーシーバスは水深が浅く、リアクション狙いの高速巻きとボトム転がしの流し込みがメインになってきます。
この二通りの使い方にマッチした性能で重宝しています。
使用するエリア
トレイシー15F→全域のオープンエリア
流し込みで使うときは、食わせた!という感覚。
高速巻きで使うときは、食ってきた!という感覚。
を味わえる手っ取り早いルアーです。
続いて第3位。
ガボッツ90


水面爆発系スイミングポッパー
特徴について
ポッパーのアクションとミノーのアクションを融合させたスイミングポッパー。
デットスローからファストリトリーブまであらゆるスピードで決して潜ることなく、しっかり水面で引き波を出しながら泳ぐことを実現。
このルアーの肝は、特徴にあるように、「常に水面にあり続けること」
これ実は非常に重要なこと。
他社の水面系のルアーは、水面から飛び出したり潜っちゃったりして使い物にならないものが多い。(激流域の話)
説明文だけ読むと、どんな状況でも・・・
と 思われがちだが、そんなガボッツにも弱点は当然ある。
激流域のダウンに入ると、アクションが破綻したり飛び出したりします。
だが、アップからの水面引き波アクションとポッピングアクションはすこぶる優秀です。
ポイントにもよりますが、大体一投目に投げるのが、このガボッツです。
BlueBlueの動画ではありませんが、ブログ説明用にユーチューブにアップした動画を参考にドキドキの水面ゲームを妄想してください(^^♪
動画はこちら↓↓↓
ガボッツ90 ①
ガボッツ90 ②
続いて第2位。
スネコン130S


S字系シンキングペンシル。
このルアーが無かったら、BlueBlueと契約することも無かったし、知ることも無かったと思う。
それだけ、思い入れのあるルアーです。
特徴について。
ワンボディでありながら、頭部のラダー構造と非安定型重心の採用によりリトリーブするだけでワイドなS字軌道を描きます。
この動きは特に水の動きの変化があればあるほど、また操作するアングラーから遠い位置にあるほど流れに馴染んだ軌道を実現することにより、フィッシュイーターの捕食中枢を激しく刺激。圧倒的な魚の反応の良さを引き出すことに成功。
「頭部のラダー」「非安定型重心」良く考えましたよね(-_-;)
素直に凄いと思います!
リバーシーバスにおいては、二通りの使い方。
代表的なのは、流し込み。
もう一つは、マル秘テクニック的なジャーキング。
流し込みは有名ですが、実はジャーキングでも魚がワラワラ出てきます。
使用するエリア
130S→中上流域
このルアーの特徴として、食ってくる魚は殆どが大型。
特に落ち鮎シーズンで多用しています。
落ち鮎シーズンの動画が公開されています。↓↓↓
スネコン130S リバーシーバスでの使い方。
続いて第一位。
やっぱりね~
と 言われてもしょうがない。
シャルダス。


ブレード系シンキングペンシル。
もはやリバーシーバスのスタンダードルアーになりつつあるシャルダスシリーズ。
主に使うのは、シャルダス20と14 あと引き波シャルダス。
特徴について。
ブレード系ルアーの食わせる力をシャローエリアに持ち込み、背中の形状を面状にすることで。引けば引くほど浮き上がるボディ構造によりデットスローでも容易に水面直下に出て来てしまう浮き上がり構造を実現。しっかり飛んで、水面直下をデットスルーで引くことが出来るシャローブレードとなりました。
うん。
こんな感じ。
そして さらに水面を引き波を立てて引くことが出来る引き波シャルダス

この赤い頭が目印。
残念ながら、これはオンラインショップ限定となっています(-_-;)
もう売り切れだったらすみません(-_-;)
とにかくこのルアーが発売されてからのリバーシーバスの釣果は飛躍的に上がった。
いろんな使い方が出来る。
通常の流し巻き。
ダウンからの巻き上げ。
ボトム転がし。
その他諸々。
雄物川リバーシーバスゲームでは持っておかなきゃいけないルアーです。
使用するエリア
20→全域
14→上流域・下流域
引き波→全域
シャルダスに関しては動画も公開されています↓↓↓
シャルダスの使い方。(リバーシーバス)
こんな感じの雄物川リバーシーバス オススメルアー。
このまま終わってしまうと、面白くないので、今後期待されるルアーをちょっとだけご紹介します。
まずは・・・
ボラコン


これはもう発売されています。
お買い求め頂いた方も居るかもしれません。
でも・・・
出番が無い・・・
と 良く言われます。
確かにそうかもしれません。
俺もテスト段階からどーやって売り込もうかな~
と 考えていました。
ようやくその答えが出たような気がします。
このルアーは万能ではない。
これが 答えです。
要はどこでも使える訳ではない。ということです。
そこに必ず魚が居る。
そんな場所ってありますよね?
でも 他のルアーで食ってこない。
そんな時、ボラコンをそーっと流し込んで見て下さい。
ほぼ確で食ってきます。
・・・
・・・
・・・
たぶん(笑)
でも 俺はそんな使い方で、大きいサイズを狙って獲っています。
次に・・・
ガボッツ150

これはまだ発売前ですが・・・
これ・・・
今年たぶん 来ますよ・・・
うん。
間違いない。
そう言い切れる自信があります。
テスト段階から、リバーシーバスにおいて狙った使い方で、狙い通りのビックサイズを捕獲しています。
たぶん、一番発売を楽しみにしているのは俺かもしれません(笑)
この他にも色々テスト中のルアーやら発売間近や発売直後のルアーもありますが、リバーシーバスに関してはこんな感じです。
ここの使い方は、後日みっちり開設記事を書いて行こうと思います(^^
「雄物川でシーバスを釣りたい!」
と言う方は、第1位~5位までのルアーを必ず持ってお出かけください(笑)
次回は別のご質問に答えていきたいと思います(^^♪
では また明日・・・(-_-)
今回で3回目。
「んで?」 連載です。
この質問が凄く多い。(秋田弁だとすったげ多い(笑))
「雄物川で、何を投げれば釣れますか?」
今回は若干 メーカーに忖度して書いて行こうと思います。
若干ね。
一応 立場と言うものが、あるのでお許しください(笑)
まずは雄物川について。
秋田県湯沢市と山形県最上郡真室川町の県境付近にある大仙山が源であり、十分一沢川と南沢川が合流して雄物川になる。穀倉地帯である横手盆地を北へ流れ、大仙市大曲で玉川が合流する付近から流路を西寄りに変える。出羽丘陵のやや狭搾した場所を蛇行しながら北西に向かい、秋田市に入り平野部に出ると秋田市街の南部を流れ、秋田市新屋町で日本海に注ぐ。
本流筋にはダムが無いため、大雨が降ると水嵩が急増するが夏季の渇水期にはかなり減る。堰などの河川施設が少ないのでカヌーが利用できる。船着き場なども整備されている。
流域には自然が多く残り、上流域ではイワナ、ヤマメが、中流から下流にかけてはウグイ、ヤリタナゴ、ブラックバスなどがそれぞれ優占するなど多くの淡水魚類が生息する。シーバスなど海域から遡上する種も多く、また、絶滅が危惧されるゼニタナゴの分布北限は当流域にある。
Wikipediaより引用。
要は大仙市から秋田市を経由し日本海へ流入していて、堰がなのでシーバスがどこまでも遡上する夢のような川。
こんな感じ。
俺のシーバスシーズンにおいて、メインになる河川となっています。
シーバスを狙える時期は、概ね5月から11月初旬まで。
4月から釣っている実績もあるが、数年前 サクラマスの解禁日が4月1日となり 巡視員やサクラマスアングラーとのトラブル
を避けるために、5月下旬から川に入るようにしています。
この辺は、自己責任でお願いします。
早速ですが、実績の高い順にご紹介していき、最後に今後期待大のルアーを紹介していきます。
当然 BlueBlueテスターとしての意見が濃くなっています。
2015年 秋。
契約をさせて頂いて、BlueBlueルアーをメインに釣行を重ねて来てのご紹介となります。
当時 雄物川で使えてシーバスを狙えるルアーは、Blooowin!140Sとトレイシー15とスネコン130S位しかなかった。
現在では、どれを使おうか悩んじゃうくらいラインナップが充実し、嬉しく思っているところです(^^
まずは第5位。
Blooowin!125F・140S・165F(Blooowinシリーズ)


BlueBLueを代表するミノー。
アクションの特徴としては、「力強いウォブンロールアクションを出しながら、大きなS字軌道を描くダブルアクション」。
止水域では、若干規則的に発動するこのダブルアクション。
でも 激流の清流行くでは、流れの変化で不規則に発動します。
その不規則なダブルアクションで食ってくるイメージです。
流して良し。
巻いて良し。
ジャーキングで使っても良し。
特にここ数年では、河川でのメインの使い方はジャーキングで使うことが多くなっています。
ハマれば、数・サイズ共に出るのが特徴です。
使用するエリア
165F→下流域
140S→下流域・上流域
125F→中流域・上流域
ご自身のメイン釣行エリアで選んで頂ければと思います。
125Fについては、動画も公開されています。↓↓↓
★Blooowin!125F河川での使い方★
続いて第4位
トレイシー15


BlueBlueの鉄板バイブ。
特徴として。
鉄板バイブレーションの「釣れる」という性能を極限まで高め、使いやすさを追求。
ボディの低重心化とドルフィンシルエットによって、引き心地の軽さ、浮き上がりにくさ・絡みにくさの3つを実現。
ストレスが少なく、浮き上がりにくさによってボトムを攻めやすく、絡みにくさによりキャストの失敗が少なく、と鉄板バイブレーションの性能そのままに今までの鉄板バイブレーションの欠点をカバーしています。
この説明だけだととにかく良い物。
そんな 印象ですね。
確かに、良いものです。
特に良いところは、「絡みにくさ」・「引き心地の軽さ」
この2点は特に他社鉄板バイブより抜きんでている性能だと思う。
リバーシーバスは水深が浅く、リアクション狙いの高速巻きとボトム転がしの流し込みがメインになってきます。
この二通りの使い方にマッチした性能で重宝しています。
使用するエリア
トレイシー15F→全域のオープンエリア
流し込みで使うときは、食わせた!という感覚。
高速巻きで使うときは、食ってきた!という感覚。
を味わえる手っ取り早いルアーです。
続いて第3位。
ガボッツ90


水面爆発系スイミングポッパー
特徴について
ポッパーのアクションとミノーのアクションを融合させたスイミングポッパー。
デットスローからファストリトリーブまであらゆるスピードで決して潜ることなく、しっかり水面で引き波を出しながら泳ぐことを実現。
このルアーの肝は、特徴にあるように、「常に水面にあり続けること」
これ実は非常に重要なこと。
他社の水面系のルアーは、水面から飛び出したり潜っちゃったりして使い物にならないものが多い。(激流域の話)
説明文だけ読むと、どんな状況でも・・・
と 思われがちだが、そんなガボッツにも弱点は当然ある。
激流域のダウンに入ると、アクションが破綻したり飛び出したりします。
だが、アップからの水面引き波アクションとポッピングアクションはすこぶる優秀です。
ポイントにもよりますが、大体一投目に投げるのが、このガボッツです。
BlueBlueの動画ではありませんが、ブログ説明用にユーチューブにアップした動画を参考にドキドキの水面ゲームを妄想してください(^^♪
動画はこちら↓↓↓
ガボッツ90 ①
ガボッツ90 ②
続いて第2位。
スネコン130S


S字系シンキングペンシル。
このルアーが無かったら、BlueBlueと契約することも無かったし、知ることも無かったと思う。
それだけ、思い入れのあるルアーです。
特徴について。
ワンボディでありながら、頭部のラダー構造と非安定型重心の採用によりリトリーブするだけでワイドなS字軌道を描きます。
この動きは特に水の動きの変化があればあるほど、また操作するアングラーから遠い位置にあるほど流れに馴染んだ軌道を実現することにより、フィッシュイーターの捕食中枢を激しく刺激。圧倒的な魚の反応の良さを引き出すことに成功。
「頭部のラダー」「非安定型重心」良く考えましたよね(-_-;)
素直に凄いと思います!
リバーシーバスにおいては、二通りの使い方。
代表的なのは、流し込み。
もう一つは、マル秘テクニック的なジャーキング。
流し込みは有名ですが、実はジャーキングでも魚がワラワラ出てきます。
使用するエリア
130S→中上流域
このルアーの特徴として、食ってくる魚は殆どが大型。
特に落ち鮎シーズンで多用しています。
落ち鮎シーズンの動画が公開されています。↓↓↓
スネコン130S リバーシーバスでの使い方。
続いて第一位。
やっぱりね~
と 言われてもしょうがない。
シャルダス。


ブレード系シンキングペンシル。
もはやリバーシーバスのスタンダードルアーになりつつあるシャルダスシリーズ。
主に使うのは、シャルダス20と14 あと引き波シャルダス。
特徴について。
ブレード系ルアーの食わせる力をシャローエリアに持ち込み、背中の形状を面状にすることで。引けば引くほど浮き上がるボディ構造によりデットスローでも容易に水面直下に出て来てしまう浮き上がり構造を実現。しっかり飛んで、水面直下をデットスルーで引くことが出来るシャローブレードとなりました。
うん。
こんな感じ。
そして さらに水面を引き波を立てて引くことが出来る引き波シャルダス

この赤い頭が目印。
残念ながら、これはオンラインショップ限定となっています(-_-;)
もう売り切れだったらすみません(-_-;)
とにかくこのルアーが発売されてからのリバーシーバスの釣果は飛躍的に上がった。
いろんな使い方が出来る。
通常の流し巻き。
ダウンからの巻き上げ。
ボトム転がし。
その他諸々。
雄物川リバーシーバスゲームでは持っておかなきゃいけないルアーです。
使用するエリア
20→全域
14→上流域・下流域
引き波→全域
シャルダスに関しては動画も公開されています↓↓↓
シャルダスの使い方。(リバーシーバス)
こんな感じの雄物川リバーシーバス オススメルアー。
このまま終わってしまうと、面白くないので、今後期待されるルアーをちょっとだけご紹介します。
まずは・・・
ボラコン


これはもう発売されています。
お買い求め頂いた方も居るかもしれません。
でも・・・
出番が無い・・・
と 良く言われます。
確かにそうかもしれません。
俺もテスト段階からどーやって売り込もうかな~
と 考えていました。
ようやくその答えが出たような気がします。
このルアーは万能ではない。
これが 答えです。
要はどこでも使える訳ではない。ということです。
そこに必ず魚が居る。
そんな場所ってありますよね?
でも 他のルアーで食ってこない。
そんな時、ボラコンをそーっと流し込んで見て下さい。
ほぼ確で食ってきます。
・・・
・・・
・・・
たぶん(笑)
でも 俺はそんな使い方で、大きいサイズを狙って獲っています。
次に・・・
ガボッツ150

これはまだ発売前ですが・・・
これ・・・
今年たぶん 来ますよ・・・
うん。
間違いない。
そう言い切れる自信があります。
テスト段階から、リバーシーバスにおいて狙った使い方で、狙い通りのビックサイズを捕獲しています。
たぶん、一番発売を楽しみにしているのは俺かもしれません(笑)
この他にも色々テスト中のルアーやら発売間近や発売直後のルアーもありますが、リバーシーバスに関してはこんな感じです。
ここの使い方は、後日みっちり開設記事を書いて行こうと思います(^^
「雄物川でシーバスを釣りたい!」
と言う方は、第1位~5位までのルアーを必ず持ってお出かけください(笑)
次回は別のご質問に答えていきたいと思います(^^♪
では また明日・・・(-_-)
コメント
2020-04-13 09:35 湯沢の肉キング URL 編集
Re: タイトルなし
はじめまして。
そーねんですか?
一応 国土交通省の書物を確認して書いたんですが、記事の通りとなっていました(^_^;)
でも ご指摘ありがとうございました。
2020-04-13 19:09 gyo URL 編集
No title
メーカーに若干忖度どころかブルーブルー製品だけじゃないですかw
他のメーカーのルアーのオススメ書くのって出来ないものなんですか?
無理にとは言いませんが是非聞きたいです。
よろしくお願いしますッッ!!
2020-04-14 09:04 KPSLYR URL 編集
Re: No title
おはようございます。
そりゃ そうなりますよね(;^_^
おすすめですから、使い込んだ物をおすすめしたいです。
他社ルアーも使っていますが、割合的に5%程度です。
よって おすすめ!なんて言えない状況です(-_-;)
2020-04-15 06:10 gyo URL 編集
もし使う様でしたら、主な使用方法を知りたいです
2020-04-30 15:28 TS URL 編集
Re: タイトルなし
おはよございます。
以前 記事にしたものがあるので、↓こちらを参照願います。
http://gyo4747.blog.fc2.com/blog-entry-2612.html
2020-05-01 06:20 gyo URL 編集